年別アーカイブ: 2022年
《コラム》クラウド勤怠管理システムの導入注意点
2022年8月23日
◆導入進むクラウド勤怠管理システム 働き方改革の推進やコロナ禍でもデジタル化が進み、労働時間の把握を重要視する動きは大きくなっています。勤怠管理もデジタルに変更するところが増え、中でもクラウド勤怠管理システムの導入が増え …
《コラム》子の口座への入金は誰からの贈与?
2022年8月23日
かわいい子には、たくさんお金をあげたいものですが、子供の将来の生活を思って、早めに資金移動を考えることがあります。相続の際、子を遺産分割争いに巻き込みたくない気持ちも働くかもしれません。 ◆名義預金の帰属 子の名義で預金 …
《コラム》年金の種類と所得金額計算
2022年8月16日
◆たくさんの「年金」、どれを使ってますか? 近年、老後資金への関心から、iDeCo(個人型確定拠出年金)等の私的年金の流行が起こりました。「年金」といっても、数多くの種類があり、混同しがちです。所得金額算出の観点から分け …
《コラム》交際費と社内飲食費
2022年8月16日
◆交際費制度はそのまま延長 令和4年度税制改正で、交際費の損金不算入制度および接待飲食費に係る特例については令和2年度の改正内容を踏襲し、そのまま2年間延長することとなりました。 ①支出する交際費等の額のうち接待飲食費( …
《コラム》金地金の譲渡所得課税
2022年8月9日
世界的な資源価格の高騰で、金相場はうなぎのぼりです。相続で取得した金地金を換金して生活費の補てんにあてたいとき、売却代金に対する税金と、保険料の負担が気になるところです。 ◆譲渡所得に課税 金地金の売却は、建物、株式の売 …
《コラム》改修ローン型の控除は終了 投資型減税制度等の改正
2022年8月9日
◆住宅ローン控除の陰で改正 令和4年税制改正では、住宅ローン控除が大きく変更され、話題になっています。その一方、住宅ローン控除を受けられない場合の新築やリフォームに対する減税制度についても、少し手が加えられています。 ◆ …
【時事解説】乖離が拡がる会計と税務 その2 記事提供者:(株)日本ビジネスプラン
2022年8月5日
さらに反論は次のように続きます。 「将来予測が主観に基づき、客観性が保てないということは、その通りだが、企業によって置かれた環境や保持する能力が違うことは当然であり、そうした差異が財務諸表に表現されるのも、これまた当然だ …
【時事解説】乖離が拡がる会計と税務 その1 記事提供者:(株)日本ビジネスプラン
2022年8月5日
今、金融界では、将来予測に基づいて、債務者の返済能力を見積もり、予防的に貸倒引当金を計上する「フォワードルッキング引当金」を採用する銀行が増えてきています。銀行には貸倒引当金の対象資産である貸出金が膨大にありますから、貸 …
《コラム》退職日を月末にしない場合の損得と留意点
2022年8月2日
◆社会保険の資格喪失日 社会保険で被保険者の資格を喪失する日は、原則、その事実があった日(「退職日」)の翌日となります。 会社や社会保険適用の個人事業所の従業員・役員が退職する場合、退職日が月末であれば、その月まで社会保 …
【時事解説】偽の環境対策を装う「グリーンウォッシュ」とは その2 記事提供者:(株)日本ビジネスプラン
2022年7月29日
近年、環境問題への関心が高まり、企業はカーボンニュートラルをはじめ、環境問題への対策を講じることが求められるようになりました。ところが、気候変動対策に熱心なふりをする企業、「グリーンウォッシュ」が問題になっています。 グ …